【レビュー】双方向オンライン音声翻訳機・SpeakMeで、楽に会話できる!と思った話

今、思っていることを伝えたい!
海外の人と接している時に、そう思ったことありませんか?
海外旅行をしている時に、
ありがとう
以外の言葉を使って、感謝を伝えたい!
そう思ったことはありませんか?
私はこれまで15ヶ国旅行してきましたが、そんな瞬間が何度も何度もありました。
私の英会話は、中学3年間で習った英語を使って話す程度のレベルです。
とても流暢に話すレベルではなく、旅行をするために必要な、
- When
- Where
- Who
- What
- Why
- How
の5W1Hを駆使したサバイバル英語。
アメリカに2年暮らしていたことがあるので、英語ネイティブの人が話していることをなんとなく理解はできます。
でも、自分の思っていることを詳しく説明することはなかなかできません。
言いたいことが言えなくて悶々としたことが何度もありました。
そんな私が最近出会ったのが、双方向オンライン音声翻訳機『SpeakMe』です。
結論から言えば、もう語学は勉強する必要がないんじゃないかと思うほど優れモノでした。
この記事では世界中の人と仲良くなれそうな予感がする双方向オンライン音声翻訳機『SpeakMe(スピークミー)』についてレビューしたいと思います。
目次
SpeakMe購入のきっかけは、 “Thank you”だけの会話でいいの?
日本語だったら、思っていることを正確に伝えられるのに…。
でも、日本語じゃないからうまく伝えられない。
『SpeakMe』を購入しようと思ったきっかけは、4年間過ごした香港時代に遡ります。
香港はイギリスの植民地であったので英語が通じると一般に思われています。
でも実際に生活で使われているのは『広東語』で、しかも英語が使われる場所は非常に限られているんですね。
香港の中心地から電車で30分も乗れば、そこは中国。
そこでは広東語でなく『北京語』が使われていました。
タイのバンコクを旅行すれば『タイ語』。
ベトナムを旅行すれば『ベトナム語』。
当たり前ですが、英語が日常的に話されていない国は日本以外にもたくさんあるんですよね。
旅行していて感謝の気持ちを伝えたい時に、その国言葉の『ありがとう』がわからなくて、Thank you!
と言ってしまう私。
気持ちは通じても、なんか違う!
と、ずっと思ってました。
それで『ありがとう』以外の会話をしたくて『SpeakMe』と偶然出会ったのです。
双方向オンライン音声翻訳機『SpeakMe』とは?
『SpeakMe』は、英語・中国語・韓国語・フランス語・ロシア語・タイ語など世界40ヶ国の言語に対応した次世代オンライン専用双方向対応の音声翻訳機です。
相手の言葉を理解するだけでなく、自分の言葉を相手に伝えられる、まさにドラえもんのポケットから出てきたような音声翻訳機。
なんとすごいものが世の中にあるんですね。
双方向オンライン音声翻訳機『SpeakMe』は、税込みで15980円です。
日本語・英語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)・韓国語・アラビア語・イタリア語・インドネシア語・ウクライナ語・オランダ語・広東語・カンボジア語・ギリシャ語・シンハラ語・スウェーデン語・スペイン語・スロバキア語・スワヒリ語・セルビア語・タイ語・タガログ語・タミル語・チェコ語・デンマーク語・ドイツ語・トルコ語・ネパール語・ノルウェー語・ハンガリー語・ヒンディー語・フィンランド語・フランス語・ブルガリア語・ベトナム語・ヘブライ語・ポーランド語・ポルトガル語・マレー語・ルーマニア語・ロシア語
『SpeakMe』を選んだ理由は?
ちなみに私は最初、同機種のポケトークを購入しようかなとも考えました。
- ポケトークは74言語対応の双方向オンライン音声翻訳機で、WiFiなしでも使えるグローバル・モバイル通信付き。
- ポケトークには、英会話レッスン機能や現地の単位を換算できる電卓もついて大変機能的。
ポケトーク、いいなぁと思ったのですが、色々魅力的な機能がついているぶん、値段がちょっと高いんですよね。
その点、SpeakMeは、SIMカードが搭載されていない分、安い!
それが、SpeakMeを選んだ理由です。
- 安い方がいい
- 翻訳機能だけあれば十分
双方向オンライン音声翻訳機『SpeakMe』の使い方は簡単!
SpeakMeの使い方は簡単。
ボタンを押して、話すだけ。
指を離せば、音声とテキストで翻訳してくれます。
どれくらい簡単かは、下記の動画を参考にするといいですよ。
双方向オンライン音声翻訳機『SpeakMe』を使ってみた感想は?
実際にSpeakMeを使って思うのは、もう外国語を学ぶ必要はない…と思うくらい素晴らしいです!
どんな会話、どんな言語もサクサク訳してくれるので、自分の思いを相手に伝えられます。
時々、ちょっと変な訳になることもありますが、そのために会話が画面でテキストで表記されると思ってください。
例えば『鮎の塩焼き』が英語で”Grilled salmon with salt”というような表示になり「サーモンではないのになぁ」と言った具合です。
常にこのような翻訳機能ではないので安心してくださいね。
それと、テレビや電話の音声の翻訳には向いていません。
最初は、携帯の翻訳アプリでもいいんじゃない?
と思っていました。
でも、自分の携帯を他人に渡して使わせるのもちょっと不安ですよね。
翻訳アプリを使っている時に、
- 会話が弾んで写真を見せることになった
- 電話がかかってきた
というシチュエーションに、
一台で全てを行うのも大変だなぁ、
とも感じました。
連続して6時間使用できるので、携帯のバッテリー不足を心配することもありませんよ。
SpeakMe一台あれば、世界中の人と,
Thank you!
だけじゃない会話も楽しめますよね。
旅行中に何かアクシデントが起こった時のお守りにもなりますよ。
これ一台持って、世界一周旅行も夢じゃない!
そんな気分にさせてくれるSpeakMeです。
双方向オンライン音声翻訳機『SpeakMe』で注意することは?
双方向オンライン音声翻訳機『SpeakMe』で注意することが3つあります。
- 利用する場合は、モバイルWi-FiルーターやフリーWi-Fiのインターネット接続が必要です。
- 購入した日から1年間、保証があります。
- 商品の開封・未開封ともに、返品は受け付けていません。
以上の3点に注意してくださいね。
まとめ
この記事では、双方向オンライン音声翻訳機・SpeakMeについて、レビューしました。
まとめると、
という記事です。
海外で自分の気持ちを伝えたい!